2023/07/25 17:44

ミルについて

珈琲ミルには、さまざまな種類があります。以下にいくつかの一般的な珈琲ミルの種類を挙げてみます。【ハンドグラインダー】 手で操作するミルで、珈琲豆を挽くために手回しでミルを回します。 コンパクトで持ち...

2023/07/21 17:47

カップについて

珈琲カップには様々な種類があり、それぞれ異なる役割があります。以下に一般的な珈琲カップの種類とその役割をいくつか挙げます。【マグカップ】 マグカップは一般的な珈琲カップで、大きくて丸い形状をしていま...

2023/07/17 16:44

抽出時間の変化

抽出時間は、珈琲の味わいと特性に直接的な影響を与えます。以下に、抽出時間がどのように変化するかとその影響について説明します。【短い抽出時間】珈琲の酸味を引き出しやすくします。短時間での抽出では、酸...

2023/07/13 18:14

クレマについて

エスプレッソやエスプレッソベースの飲み物に見られる、クリーミーで滑らかな泡状の層です。エスプレッソマシンで抽出される珈琲の特徴的な要素であり、良質なエスプレッソの品質を示す一つの指標とされています...

2023/07/09 16:40

抽出の温度による変化

抽出の温度は、珈琲の風味と特性に直接的な影響を与えます。以下に、抽出温度がどのように変化するかとその影響について説明します。【高温抽出(約90°C-96°C)】高温の水は珈琲の成分を迅速に抽出します。高温抽...

2023/07/05 18:32

珈琲豆の酸化

当店では珈琲豆の保存方法は直射日光と高温多湿を避け、保存してください。と記載しております。もっというと密閉容器に入れ冷凍庫で保存してください。風味や品質を持たせる方法としまして、密閉容器等に入れ冷...

2023/06/30 17:54

珈琲を飲んで水分補給が出来るのか

最近暑いですね。アイス珈琲をがぶがぶ飲みたくなる季節になりつつあります。表題の珈琲を飲んで水分補給が出来るのか?について一般的な珈琲の抽出液の約98.6%がお水。つまりお水が主成分。珈琲を飲んでいたと思...

2023/06/24 16:41

珈琲の溶解物質

抽出に使うお水についてで書きました、一般的な珈琲の抽出液の約98.6%がお水。つまりお水が主成分。残りは何かっていうと?珈琲粉10gに対しお湯150mlで浸漬抽出した場合0.7g 炭水化物(水溶性の食物繊維など)0.2g ...

2023/06/22 16:25

抽出に使うお水について

一般的な珈琲の抽出液の約98.6%がお水。つまりお水が主成分。【成分の抽出】 珈琲は水を使って抽出されます。 水は珈琲の成分を豆から抽出するための媒体です。 適切な水の使用は、珈琲の風味や特徴を最大限に...

2023/06/21 14:33

コロナ感染

7日間更新して備忘録感染した経路は2023/6月の17~18日への東京出張の線が濃厚ワクチン6回目 2023/06/08 (病院内で普段働いている為数が多い)2023/06/20 喉の違和感後、発熱(最大39.0)      &nbs...

2023/06/19 19:47

堀口珈琲研究所 初級セミナーに参加

表題の通り行ってきました。面白かったです。一応自家焙煎珈琲豆を販売するにあたって自分で香りや、味わいの表現が出来なくて困ってました。酸味がある。苦味がある。後味がスッキリしてる。後味に苦みが残る香...

2023/06/19 18:15

珈琲豆の国名とか地域とか。

エチオピア モカ イルガチェフェ G2国名:エチオピア出荷場所:港町モカ(Mocha)地域:イルガチェフェ グレード:G2ブラジル サントス No.2国名:ブラジル出荷場所:サントス グレード:No.2コロンビ...

2023/06/15 18:07

有効的な珈琲滓の再利用

ドリップ珈琲や、水出し珈琲等で美味しい珈琲を楽しんだ後、そのまま珈琲の粉を捨ててしまうのはなんだか勿体ないな…再利用できないかな…実は、珈琲滓は再利用するために様々な方法があります。以下にいくつかの...

2023/06/08 20:14

フィルターについて

コーヒーフィルターには、さまざまな種類があります。最も一般的なタイプはペーパーフィルターです。これらは紙製で、コーヒーの粉末をフィルタリングします。他にも金属製のメッシュフィルターや布製のフィルタ...

2023/05/22 20:26

珈琲豆迷ったら

【きっかけは何であれ、珈琲豆(粉)から抽出して飲んでみよう】という初めの一歩を踏み出そうとしているお客様にエールを!さて”色々な国の珈琲豆があるし地域によっても種類があるしどれがいいとか分からない””豆...