2023/10/03 17:36

乳糖不耐症について

いつもはブラックコーヒーで飲んでいますが、マキネッタで濃厚な珈琲を飲んでみてラテにして飲んでみようと思いました。慣れない牛乳を買い、暑かったのでアイスカフェオレにするためそのまま投入。美味しく頂け...

2023/09/30 18:00

マキネッタで淹れてみた

実践してみました。失敗したな。と思った事が2点。1点目------------------------------------わくわくしながら開封、準備しました。グリスか、オイルっぽいので保護されていたのでよく洗って一度火にかけました...

2023/09/25 17:14

珈琲マキネッタ

イタリア語で「小さなマシン」または「小さな機械」を意味し、珈琲を抽出するための小型の珈琲メーカーを表します。珈琲マキネッタは、イタリアの伝統的な珈琲抽出方法の1つであり、特にエスプレッソを作るのに使...

2023/09/21 18:00

エスプレッソ(ラテアート)に興味

今回は全くエスプレッソについて知らないけど、ラテアートみてて面白そうって思ってる。だんだん詳しくなってきたら別記事にすると思う。最近アマゾンで抽出器具の値段とか調べてる。まず何が必要なんだろうか。...

2023/09/17 16:49

珈琲豆の膨らみ

珈琲焙煎中に珈琲豆が膨らむ原理は、珈琲豆内部に含まれる水分とガスの挙動に関連しています。以下に焙煎中に珈琲豆が膨らむ主要な要因を説明します。【水分の蒸発】 珈琲豆は焙煎前に水分を含んでいます。 焙煎...

2023/09/06 17:32

サイフォン抽出する為の道具について

サイフォン抽出に興味を持ってもらえたら実際に珈琲を淹れる際に用意するもの。〇ハリオさんのネットショップ他でも問題ありません。 付属品------------------------------【サイフォン・テクニカ 上ボール】...

2023/09/02 17:33

珈琲豆についている(残っている)白い薄皮

珈琲豆の真ん中にくぼみがあるのですが、そこをセンターカットと呼んでいます。そこに白い薄皮が残っている場合があると思います。(焙煎度合いが深い場合はほぼ残らないのですが、浅めの焙煎だと残りやすい。)こ...

2023/08/29 17:31

酢について

珈琲とは関係なくて申し訳ない。友達と話していて酢の話が出てきて調べた感じ。私は美酢を炭酸で割って飲んでいます。パインが好き。なんとなくジュースを飲むよりはマシかな?って思って飲んでます。酢には健康...

2023/08/25 17:17

珈琲に合う食材

珈琲は濃厚な風味を持つ飲み物であり、様々な食材と組み合わせることで素晴らしい食のペアリングを楽しむことができます。以下は、珈琲に合う食材のいくつかの例です。【チョコレート】 珈琲とチョコレートは古く...

2023/08/21 17:45

カフェオレ、カフェラテ、カプチーノの作り方

---------------------------------カフェオレ---------------------------------カフェオレは、珈琲に温かいミルクを注いで作るドリンクです。フランス語で「カフェオレ」とは「珈琲(カフェ)」と「乳(オレ)...

2023/08/17 17:46

珈琲とミルク

珈琲とミルクは、一緒に使われることがよくあります。珈琲は苦味や香りが特徴的な飲み物であり、一方ミルクはクリーミーでまろやかな味わいを持っています。それぞれの特徴を組み合わせることで、様々な風味やテ...

2023/08/09 17:23

ガス抜きバルブ付き

粉状で販売しているガス抜きバルブ付きのチャック付き袋はこのような形で構造されています。https://daiho-matsumoto.jp/service/valve私はコーヒー袋netさんで買わせていただいています。https://coffee-fukuro....

2023/08/05 16:46

サイフォンに魅かれた理由

サイフォンで珈琲を淹れる珈琲専門店を出すことを最終目標に。【抽出方法の美学】 独特な抽出方法を持っており、見た目にも美しさを感じさせます。 上部のガラス球(サイフォンポット)に水と珈琲の粉を入れ、下...

2023/08/02 17:59

ブレンド珈琲

ブレンド珈琲は、複数の珈琲豆、焙煎度の違う珈琲豆を組み合わせて作られる珈琲のことです。異なる産地や焙煎度や品種の珈琲豆を組み合わせることで、風味や香り、コクなどを調整し、バランスの取れた味わいを追...

2023/07/29 16:48

味覚について

人間の味覚は、食べ物や飲み物の味を感じるための感覚です。舌の味蕾と呼ばれる特殊な細胞が、特定の化学物質に反応することで味を感知します。これにより、私たちは様々な味を識別することができます。主要な味...