2023/06/19 19:47

表題の通り行ってきました。

面白かったです。

一応自家焙煎珈琲豆を販売するにあたって
自分で香りや、味わいの表現が出来なくて困ってました。

酸味がある。
苦味がある。
後味がスッキリしてる。
後味に苦みが残る
香りが強い。
花の甘い香り。
スパイシーな香り。
チョコの甘い香り。
抽出液のざらつき。

とかはなんとなく分かりますが、その先にどのような酸味なのか。
ベリー系や柑橘系とか。
○○の花のような香りがするとか。
よく表現出来ているよなとか思って気になって。

セミナーを受けてきた結論として
細かいのは分からなくても大丈夫であって大まかに説明出来れば問題ない。
細かいのは出来る人に任せた!です。


セミナーの内容としては
「テイスティングの技法の学習および実習」
1.コーヒーの風味が生豆の品質に大きな影響を受けることを解説します。
2.現在、流通しているコーヒーについてその品質、風味についての官能評価の方法を学習します。
     従来のSCAA(現SCA)のカッピング規約に準じますが、コロナ感染対策用の方法で行います。
3.Aroma 、acidity、 body、clean、sweetness の5項目について評価基準を解説します。
4.実際に市場に流通しているスペシャルティコーヒーとコマーシャルコーヒーなどの風味差をテースティングします。
    1アラビカ種SP湿式、21アラビカ種CO湿式、3アラビカ種乾式、4、ブラジル乾式、5アラビカSP経時変化豆、6カネフォーラ種 

実際に1アラビカ種SP湿式、21アラビカ種CO湿式、3アラビカ種乾式を飲み比べて美味しいのはどれか。
という問題に、一人だけ2番を選びました。
他の方は1番で、あれ、感覚おかしいかな。と。
1番紅茶みたいに感じたので珈琲ではないような感覚だったんですよね…
それがスペシャリティと言われるともう美味しいの基準がよくわからないので…
人の好みがあるのでいいんだ…
香りが違う、酸味が違う、後味が違うとか6種類の違いが分かったからいいんだ…

6種のうち3種が出されて、これがどの番号珈琲でしょうか?という事もやりました。(ブラインド)
結果は難しくて1つだけしか合わなかったです。
これ東京じゃなくて地元でもやってくれないかなー。ってくらい面白かった。
珈琲豆自体は容易出来ても自分一人だけじゃ出来ないし。なんとかならんかなー

因みに。
コーヒーマイスターとか色々な資格もありますので興味のある方は探してみてください。