2023/06/19 18:15

エチオピア モカ イルガチェフェ G2

国名:エチオピア
出荷場所:港町モカ(Mocha)
地域:イルガチェフェ 
グレード:G2

ブラジル サントス No.2
国名:ブラジル
出荷場所:サントス 
グレード:No.2

コロンビア スプレモ
国名:コロンビア
グレード:スプレモ

インドネシア マンデリン G1
国名:インドネシア 
品種名:マンデリン
グレード:G1

タンザニア キリマンジャロ AA
国名:タンザニア
地域:キリマンジャロ
グレード:AA

ジャマイカ ブルーマウンテン No.1
国名:ジャマイカ 
地域:ブルーマウンテン山脈
グレード:No.1

グレードについては国によってさまざまですが、主に品質のランク付けです。

グレードは、生産地の特定の品質基準や処理方法に基づいて判断されます。
コーヒーチェリーの成熟度やサイズ、豆の状態、欠点の有無などが評価され、それに応じてグレードが決定されます。
高いグレードの珈琲は一般的に価値が高く、より優れた風味と特徴を持つ傾向があります。


信州プレミアム牛肉
国名:日本
地域:長野県
ランク:A5
みたいなイメージをするとわかりやすいかもしれません。

日本の□□県××市の○○農園の△△さんが作ったお野菜です。
○○農園の△△さんが作った珈琲豆です。
とかなるとよりどこで作ってるか分かりやすく、製法や品質がしっかりしてる場合が多いです。
日本の□□県から出荷された○○です となると地域の幅が広いため、評価しにくい傾向にあります。

ブラジル サントス No.2
国名:ブラジル
出荷場所:サントス 
グレード:No.2

だと出荷された場所がサントス、とグレードが1番高いことしかわからないので
最大でいうとブラジルの面積8,510,000 km²(日本 の約 22.5 倍の面積)で
集荷されてサントスという貿易港で出荷されている。ということ。

情報が多ければ多いほど安心できるかな?という感じかな。

以下はより詳しい説明になります。
難しい事が書かれていますので、興味のある方はご覧ください。







---------------
一般社団法人 日本スペシャルティコーヒー協会 Specialty Coffee Association of Japan 様
https://scaj.org/about/specialty-coffee から抜粋

消費者(コーヒーを飲む人)の手に持つカップの中のコーヒーの液体の風味が素晴らしい美味しさであり、消費者が美味しいと評価して満足するコーヒーであること。

風味の素晴らしいコーヒーの美味しさとは、際立つ印象的な風味特性があり、爽やかな明るい酸味特性があり、持続するコーヒー感が甘さの感覚で消えていくこと。

カップの中の風味が素晴らしい美味しさであるためには、コーヒーの豆(種子)からカップまでの総ての段階において一貫した体制・工程・品質管理が徹底していることが必須である。(From seed to cup)

具体的には、生産国においての栽培管理、収穫、生産処理、選別そして品質管理が適正になされ、欠点豆の混入が極めて少ない生豆であること。
そして、適切な輸送と保管により、劣化のない状態で焙煎されて、欠点豆の混入が見られない焙煎豆であること。
さらに、適切な抽出がなされ、カップに生産地の特徴的な素晴らしい風味特性が表現されることが求められる。

日本スペシャルティコーヒー協会は、生産国から消費国にいたるコーヒー産業全体の永続的発展に寄与するものとし、スペシャルティコーヒーの要件として、サステナビリティとトレイサビリティの観念は重要なものと考える。
---------------

日本に流通している珈琲豆の約10%がスペシャリティ珈琲(アラビカ種)、
約50%がコマーシャル珈琲(アラビカ種)(※1)、残りの約40%カネフォーラ種(ロブスタ種)(※2)になります。
(かなりざっくりです)

※1
コマーシャル珈琲は、大量生産される普及型の珈琲を指す一般的な用語です。
一般的にコマーシャル珈琲は商業的な規模で製造され、大量消費市場に供給されるためリーズナブルな価格で入手できることが特徴です。
(喫茶店とか、ホテルとか)

※2
アフリカ原産であり、一般的にはより耐病性があり、アラビカ種よりも環境への適応力が高いとされています。
また、カネフォーラ種のコーヒーチェリーは通常、アラビカ種よりもカフェイン含有量が高く、苦味が強くなる傾向があります。
(非常に安価。深煎りにしないととても珈琲とは思えない。焦げた麦茶。コマーシャル珈琲とブレンドされ提供される。
プルタブ開けてすぐ飲めるタイプ、近場で大体ある便利なお店で使用されやすいみたい。
偉い人がそう言ってる。でも安いって正義?)