2023/06/15 18:07
ドリップ珈琲や、水出し珈琲等で美味しい珈琲を楽しんだ後、
そのまま珈琲の粉を捨ててしまうのはなんだか勿体ないな…再利用できないかな…
実は、珈琲滓は再利用するために様々な方法があります。
以下にいくつかの再利用方法を紹介します。
【園芸用の肥料】
珈琲滓は窒素、カリウム、リンなどの栄養素を含んでいますので、植物の肥料として利用することができます。
腐葉土等に混ぜ、発酵させてから植物に使用します。
ただし、適度な量を使うようにし、過剰に使用しないように注意しましょう。
【蚊除け効果】
珈琲滓は蚊の生息を妨げる効果があります。
珈琲滓を水に溶かして容器に入れ、蚊の発生しやすい場所に置くと、蚊の繁殖を防ぐことができます。
【石けんやボディスクラブ】
珈琲滓は肌の角質ケアに役立つこともあります。
石けんやボディスクラブに混ぜて使用することで、古い角質を取り除き、肌を滑らかにする効果があります。
【消臭剤】
冷蔵庫や靴箱など、においの気になる場所に珈琲滓を置くと、臭いを吸収してくれる効果があります。
炭のように目には見えないミクロの穴が無数に空いており、そのミクロの穴が悪臭成分を強力に吸着することによって脱臭します。
ただし、定期的に交換する必要があります。
これらは珈琲滓の再利用の一部ですが、他にもアイデア次第で様々な方法があります。
再利用する前に珈琲滓をよく乾燥させることをおすすめします。
乾燥させるには箱に新聞紙を敷いてその上に湿っている珈琲滓を置き天日干しにしたり。
少量の場合は電子レンジで1回750wほどで40秒チンして取り出し、軽くかき混ぜます。
3回ほど繰り返すと乾きます。
一度で乾燥させようとするとコゲ臭くなりますのでご注意ください。
焙煎する前と後にピッキングするわけですが、欠点豆が発生します。
これって結構溜まるのでとっても勿体ないんですよね。
焙煎すれば香味は勿論に良いのですが、飲み口や味わいが悪いと思われるものを提供するわけにもいかない。
ということは、香りだけ抽出出来るような仕組みを考えれれば、二次利用に使用できるのではないか?
珈琲オイルだけ抽出するシステムを簡易的に作れれば。。
香水みたいな形に精製できれば。。。
と考えています。誰か知っている人いたら教えてください。。。?
連絡先は yamadoricoffee@gmail.com までお願いいたします。
現状は欠点豆だけを焙煎して挽いて、とってもいい香味を放つ消臭剤になっています。