2023/08/05 16:46

サイフォンで珈琲を淹れる珈琲専門店を出すことを最終目標に。
【抽出方法の美学】
独特な抽出方法を持っており、見た目にも美しさを感じさせます。
上部のガラス球(サイフォンポット)に水と珈琲の粉を入れ、下部のガラス球(ベーカー)に熱源を使って水を加熱し
圧力差を利用して上部の球に抽出された珈琲が戻るという仕組みです。
その様子はまるで科学実験のようで、見ているだけでも楽しいです。
【清澄な味わい】
抽出がゆっくりと行われるため、珈琲豆の風味や成分がしっかりと抽出されます。
その結果、クリアで透明感のある味わいが特徴であり、珈琲本来の特性がよく表れるとされています。
【豊かな香り】
抽出過程で珈琲の芳香成分が逃げることが少ないため、香り豊かな一杯として知られています。
淹れる瞬間から、その香りが鼻腔を刺激し、珈琲を楽しむ際に重要な役割を果たしています。
【精密なコントロール】
抽出時間や温度、粉の挽き具合などを細かく調整することで、好みの味にカスタマイズすることができます。
珈琲愛好家にとって、自分だけのオリジナルな味わいを追求する醍醐味となっています。
【ショータイム】
抽出方法が独特で視覚的にも魅力的なので、カフェなどでの注文があると
その場でスペシャリティ珈琲を楽しむ「ショータイム」としても人気があります。
他の抽出方法に比べて手間や時間がかかること、専用の器具を用意する必要があることなどから
家庭で気軽に淹れるには少し敷居が高いかもしれません。
しかし、その風味や楽しみ方から、多くの珈琲愛好家に支持されている一つのスタイルです。
なんでサイフォンで淹れたいと思ったのは、見た目。
科学実験みたい。面白い。私は見ていて飽きない。ただぼけーっと見ていられる気がする。
実際お店で全然見ないし、どのみち注文したらスマホ見てるから。
なので魅せる店作りをしたい。
カウンター席で目の前で作ってるところを見せれるような。
サイフォンで珈琲を淹れる練習。
→ 夏場は使用機会が減っている。これは私のイメージでサイフォンはホットコーヒーのため。
ホットコーヒーを夏場に飲むことは少なくなる?
夏場(暑い日)はサイフォンで淹れる必要がない?
ホットコーヒーをサイフォン式で淹れることに拘るのか?
アイスコーヒーもサイフォン式で淹れることに拘るのか?
拘ろう。よし。やるぞ!