2023/11/07 17:32




行ってまいりました。
当日13:00開始
事前に調べていたルートで入念にタイムスケジュールを確認し、9時過ぎに長野を出て、12:00現着する予定。
実際の場所は東京都世田谷区船橋1-9-10-2F。
2回目の訪問という事で場所は分かっていたので、大雑把に長野→東京世田谷で調べてた。
事前に調べていたルートに従って移動していて反対方向へ進まず、順調に電車を乗り継ぎ、世田谷まで辿り着いたのですが。
知らない場所についたし、楽市楽座とかなんかやってた。
焼きそば美味しそうだった…

千歳船橋駅。でルート探さないと大変ですよ。勉強になりましたか?
ということで間違った場所についた私は、同じ世田谷だし歩けば直ぐ着くでしょと歩き始めたんですが。
4~50分歩いたかな?!広いね!世田谷。


無事時間内に辿り着きましたけど気を付けようね…。
無駄に疲れたし、暑かったし!翌日筋肉痛になったよ!

それはそれとして、本題のセミナーの感想をば。
初めから分からない単語出てきて勉強不足を味わうことに。

内容としてはこんな感じで乗っています。
--------------------------------------
10月のテイスティングセミナーは以下の中から選んで行います。
度の回で何を使用するかは未定ですのでご了解ください。
尚、11月もコロンビアの特殊な品種は行います。
1.コロンビア
ティピカ種、カトゥーラ種、カスティージョ種のwashed5種
2.コロンビア
CGLE種、ゲイシャ種、シドラ種などの特殊な品種のWashedなど5種 オークションロット
3.エチオピア
イルガチェフェのwashed5種
4.インド
カティモール種のNatural、Brack Honeyなど5種
5.コスタリカ
ゲイシャ種Naturalのanaerobic オークションロット
6. コスタリカ
ゲイシャ種Honeyのanaerobic オークションロット
--------------------------------------

こう見ると告知はされていたんだなって再認識。
anaerobicって何?
infusedって?
anaerobic(嫌気性発酵)
infused(精製過程の生豆をフレーバー液に漬け込)

慌ててスマホで調べましたよ。

でテイスティングする10種類の豆を番号ごとに言ってくれていたのですが聞き取れず。
一緒にテイスティングしてくれた方に教えていただきました。

実際にテイスティングするってなっても作法が身についていないものですから
またまた一緒にテイスティングしてくれた方に教えていただきました。
とても助かりました。ありがとうございます。

堀口珈琲研究所さんではAroma,Acidity,Body,Clean,Sweetの評価項目があります。
それを10点満点方式で分けており、今回使用する豆はスペシャリティで全項目7以上になります。
スペシャリティは全項目7点以上に割り振らないとコモンの珈琲はもっと点数が低くなるため。だそうです。

Aroma 香りの強弱と質
Acidity 酸の強弱と質
Body コクの強弱と質
Clean 液体のきれいさ
Sweet 甘味の強さ
高いほど10点に近く低いほど1点に近い

ぶっちゃけ10種類個々の違いはあるのは分かりますが、基準点が分からない私にとってはどう点数をつけていいものか分かりません。
35点近辺(ほぼ全項目7に近い)をつけるほかありません。
各々評価点の発表があるのですが、評価点+コメントを求められています。
酸味の感じ方(レモン、グレープフルーツとか)、香り、キャラクターの弱さ等。
私は答えられないものは答えられないので、特にないです。と。。。
普通答えられるものなのか…と絶望。

私の味覚的には酸味が強い弱い、渋い渋くない、苦い苦くない、全体的に美味しいと思えるか思えないか。
しか出来ない。

各種珈琲に違いはあるのは分かるけれど、採点するというのは物凄く難しい。
訓練して何回も何回も試していけば分かるようになるものなのだろうか。
これが一番不安。


人それぞれの美味しさがあるからいいじゃないか!って匙投げたい!!!!
好きな珈琲を好きな様に楽しく淹れて飲みたいよ!!!
ぐぬぬぬっ!


まあ。。。この業界に真剣に入りたいのでそうも言ってられない。
販売する立場的にもこのような味わいですよ。って説明出来ないとイメージしにくいし。
初級の時に聞きそびれたテイスティングする際の豆の焙煎度(カラースケール的にミディアム~ハイローストいかないくらい)、焙煎後何時間(24H以内)までの物でテイスティングを行う。
という事が分かったので自分でも何度も何度も訓練できる環境は作れる。
訓練して行きますが、余りにも上達できない場合は味覚の鋭い方にご協力いただくことになると思います。
ブレンド開発はそこからだ!

書いていて先行きが不安に感じましたが、無理やり前向きに歩んでいこうと思います。
なるようになる。

乱雑文失礼しました。