2024/04/11 18:08

ブレンド試作品についての進捗。
狙っている通りの酸味とコク(奥行)
引き続きこの辺のバランス調整をしています。
比率を決定【9:1】(浅煎り:深煎り)し固定。
やっぱりこの辺りが自分にとって好み。
ベースになるのがエチオピアイルガチェフェ。
・コロンビアスプレモとの比率調整
エメラルドマウンテンを足した場合がとても好きな感じ。
チョコレートみたいな甘いような香りが足され、コクも感じる。
ここはもう少し試すかも。
・深煎りのでも更に細かく振り分けるとか
・マンデリンの豊かな香りを足してみるとか
今は【イルガチェフェ5:コロンビアスプレモ3:エメラルドマウンテン1:マンデリン1】のようなブレンドを試飲。
取り合えずいっぱい焼いて配れるところには配ってみようかな?
私の好みを押し付けて、味の共有をしたさがある。
前回の問題だった
---------------
色々な種類、焙煎種類の豆を1つの袋に入れて完成するわけだけど、私が思っている比率で取り出せるのかどうか?
例えば10gの豆(粉)の内部内訳は私が思っているブレンド状態になっていない可能性が非常に高い。
この辺の考えはどうクリアしていくのが正解だろうか。
各種梱包分けて送る?
→袋代とか嵩む。
大体でいいからって事で妥協案とするか。
---------------
これはしょうがないから妥協する。。
取り合えずの課題
・アイスホット兼用ブレンドをNo1が納得いったら試す。
・あとはショップカードを作ってみようかな。
ちなみに価格設定なんだけど。
100gあたり原価(豆+梱包代+電気代等)+作業費(利益300円前後)
送料185円。
例えば200gで注文もらえたら大体送料込みで1300円前後になる。
大雑把に作業として
作業時間約20分 : 250gの豆をハンドピック(欠点豆除去)
作業時間約30分 : 230gの豆を焙煎
作業時間約20分 : 焙煎した豆の梱包、発送作業
一通り終わるのが作業時間として1時間20分前後。
焙煎豆のお試し用50gとか送るときにおまけに付けたり。
それで作業費で600円くらい。
本業にするには現状とても厳しい。
そもそも小さい焙煎機だからせめて1kg焼ける焙煎機を買いたいなって思うけど
注文がそんなにない状態だと持て余す…。
取り合えず下地作りを地道にやってみるテスト。