水出し珈琲について

暑くなってきたので冷たい珈琲が飲みたいですね!
水出し珈琲は日本で人気のある珈琲の抽出方法です。通常のホット珈琲とは異なり水出し珈琲は冷水でゆっくりと抽出されます。
以下に水出し珈琲の基本的な手順を説明します。

【器具の選択】

 水出し珈琲を作るためには器具が必要です。
 代表的なものには、水出し珈琲ポット、水出し珈琲メーカー、または大きめのガラス容器があります。
 大きめのガラス容器はお茶パック等に珈琲豆を淹れ投げ込みます。

【珈琲豆の選択と挽き方】

 高品質な珈琲豆を選びます。挽く時は、中細挽きが一般的に使われます。
 珈琲豆は挽いてからなるべく早く使うことが望ましいです。

【水と珈琲豆の比率】

 一般的な目安として、水1リットルあたり珈琲豆80〜100グラムを使います。
 好みに応じて濃さを調整することもできます。

【抽出時間と方法】

 水出し珈琲は、冷水に珈琲豆を浸すことで抽出します。
 一般的な抽出時間は、8〜12時間です。長時間浸すほど濃い味わいになります。
 あとはほったらかし。
 器具によっては、フィルターやメッシュを使って珈琲豆を漉すこともあります。

【冷蔵または氷で冷やす】

 抽出が終わったら珈琲豆を取り出し、冷蔵庫で冷やすか、氷を加えて冷やしてからいただきます。

水出し珈琲は時間をかけて抽出することで珈琲豆の風味を引き出し、滑らかでまろやかな味わいを楽しむことができます。

比較的簡単に出来ますので是非試してみては如何でしょうか?